霊園・お墓・仏具のことなら広島の大日堂のホームページ

日々のこと

五輪塔

五輪塔

大日堂の金山です。

本日は五輪塔(ごりんとう)のお話です。

五輪塔は平安時代後期に生まれ、真言宗中興の祖、覚鑁上人(かくばんしょうにん)によって広められたといわれています。
現在一般的な、仏石が四角のお墓が広まる以前は、その多くが五輪塔だったようです。

五輪塔は、お釈迦さまのご遺骨である仏舎利(ぶっしゃり)を納めたといわれる古代インドの仏塔、ストゥーパに由来します。
上から宝珠、半月、三角、円、四角の5つの形から成り、それぞれ上から、空輪(くうりん)風輪(ふうりん)火輪(かりん)水輪(すいりん)地輪(ちりん)といって、この世界を構成する5つの要素である、空、風、火、水、地の五大(ごだい)を表しています。

五輪塔は、主に浄土真宗以外の宗派で建てられます。
真言宗では、五輪塔の正面にキャ、カ、ラ、バ、アの梵字を彫ります。
曹洞宗や臨済宗などの禅宗では、空、風、火、水、地を、日蓮宗では、妙、法、蓮、華、経を、浄土宗では、南無、阿、弥、陀、仏を彫ります。

追善供養の仏塔として、宗派を超えて尊ばれている五輪塔。
厳かな形の五輪塔ですが、その意味を知ると、さらにありがたく感じますね。

合掌