霊園・お墓・仏具のことなら広島の大日堂のホームページ

よくあるご質問

よくあるご質問

 

霊園について

はい、できます。
ただし、霊園によっては駐車場入口に時間式の自動ゲートが設置されていますので、閉門時間にご注意ください。
墓地やお墓に関するお手続き、お申し込みはすべて霊園現地管理事務所にてお受けしています。
ご印鑑(認印)をお持ちの上、各霊園現地管理事務所にて墓地の使用をお申し込みください。
なお、墓地の使用申し込みに際して、住民票(全記載)や連絡者名簿(現地備え付け)などの書類のご提出が必要です。
永代使用料は、墓地の永代使用権を買う際に必要な墓地使用料、いわゆる墓地代のことです。
永代使用権は、墓地を永代に渡って(跡継ぎがいる限り永久に)使用する権利のことです。
はい、一般的に墓地を買うということは、墓地の所有権ではなく、使用権を買うことを意味します。
とはいえ、墓地の使用権は永代使用権ともいい、墓地を永代に渡って(跡継ぎがいる限り永久に)使用することができる権利ですので、墓地にお墓を建てられ、お参りされる分には、特に問題はありません。
はい、できます。
ただし、お墓を建てる期限のある区画もありますので、詳しくは各霊園現地管理事務所にお問い合わせください。
いいえ、一般的に墓地は所有権ではなく、使用権を買うものですので、消費税や不動産取得税、固定資産税など一切かかりません。
また、相続の際にも祭祀財産として、お墓やお仏壇などと同様に相続税が非課税となります。
はい、年に1度、管理費のお支払いが必要です。
管理費は、駐車場や水汲場などの霊園施設の維持管理のために使用されるものです。
それぞれの墓地やお墓は、墓地使用者が管理します。
いいえ、変わる可能性があります。
経済変動などによって、現在の管理費の価格では霊園の管理に支障をきたすことになった場合、墓地使用者の皆さまにご連絡の上、管理費の価格を変更させていただきます。
一定期間管理費のお支払いがなかった場合、墓地経営者より墓地の使用権が取り消されます。
ご家族のどなたかが墓地の使用権を引き継がれることで、これまで通り、お墓にお参りいただくことができます。
墓地の使用を引き継ぐには、戸籍謄本など、現在の墓地使用者と新しく墓地使用者になられる方のご関係がわかる書類や新しく墓地使用者となられる方の住民票(全記載)、以前発行された墓地使用許可証などのご提出が必要です。
その他、いくつかの現地備え付け書類のご提出が必要となりますので、詳しくは各霊園現地管理事務所まで、お気軽にお問い合わせください。
はい、できます。
現在の墓地使用者の承諾があれば、生前にご家族のどなたかに墓地の使用を引き継いでいただけます。
いいえ、墓地使用料は一度お支払いいただければ、お墓を引き継がれる際に再度お支払いいただく必要はありません。
ただし、引き継ぎに係る墓地使用許可証再発行のため、名義変更事務手数料のお支払いをお願いしています。
特別祭祀承継のお申し込みをいただくことで、最後の墓地使用者さまの没後最長12年間、霊園がご家族に代わって、建てられたお墓にてご供養いたします。
期間満了後には永代供養墓へ改葬し、ご供養いたします。
詳しくは各霊園現地管理事務所まで、お気軽にお問い合わせください。
はい、必要です。
各霊園現地管理事務所にて、住所変更のお手続きをお願いいたします。
いいえ、一般的に墓地(墓地使用権)を第三者に譲渡することはできないことになっています。
墓地(墓地使用権)が不要になった場合は、墓地経営者に無償で返還することになります。
お墓にお骨を納める場合には、市区町村の発行する火葬許可証(埋火葬許可証)、他のお墓から移してきたお骨を納める場合には改葬許可証、分骨したお骨を納める場合には分骨証明書などの書類を、墓地管理者へ提出することが法令上、義務付けられています。
いいえ、霊園の管理上、ご遠慮いただいています。
納骨の際には必ず各霊園現地管理事務所まで、事前のご連絡をお願いいたします。
永代供養墓とは、ご家族に代わってお寺や霊園が永代に渡り、管理、ご供養をしていくお墓のことです。
お墓を維持していくための管理費の支払いが必要なく、後継ぎがおられない方、おうちのお墓を必要とされない方などに多く選ばれています。
永代供養墓には、皆さまをご一緒におまつりする合同のお墓と、それぞれを別におまつりする個別のお墓があり、個別のお墓は合祀するまでの期間を選べるようになっています。
詳しくは各霊園現地管理事務所まで、お気軽にお問い合わせください。

お墓について

例えば、広島市やその近郊では、和墓で8寸のお墓が標準的だといわれます。
洋墓では特に大きさの基準はありません。
和墓は704,000円(税込)〜、洋墓は440,000円(税込)〜ご案内しています。
お墓には、お墓本体、香炉やロウソク立、標準施工費や文字彫刻費など、最低限必要なものはすべて含まれていますが、墓地の境界を表す巻石や、墓誌、塔婆立、灯篭などの付属品を必要とされる場合には、別途ご案内いたします。
お墓のカタログをご希望の方は、お問い合わせフォーム、またはお電話にて、お気軽にご連絡ください。
はい、洋墓は宗旨、宗派を問わずに建てることができます。
実際に、多くの仏教のご家庭で洋墓が建てられています。
ただし、お付き合いのあるお寺さまによっては、お墓の正面に彫る文字に決まりがあったり、一部の寺院墓地では、洋墓が建てられないこともありますので、事前の確認が必要です。
はい、お墓の形や色など、ご希望のデザインでおつくりすることができます。
ただし、寺院墓地や霊園などによっては、建てられるお墓の形に決まりがある場合がありますので、事前の確認が必要です。
いいえ、お墓のお見積りはすべて無料です。
特に決まりはありませんが、四十九日や百か日、一周忌、初盆や春秋のお彼岸などの節目に合わせて建てられて、納骨されることが多いです。
ただし、お墓は注文してから完成するまでに時間がかかりますので、納骨の日を決められる際には事前の確認が必要です。
ご注文いただく時期によって異なりますが、通常1か月半から2か月ほどかかります。
はい、承ります。
広島市を中心に中国、四国地方での施工実績があります。
6名様から12名様ほどのお名前を彫ることができます。
より多くのお名前を彫られたい場合は、墓誌(法名板、霊標)が必要です。
お墓に6寸の骨壺を納める場合、7寸のお墓で7つ前後、8寸のお墓で8つ前後の骨壺を納めることができます。
ご先祖さまより順に、土に還っていただくよう、骨壺からお骨をお出しして納骨し直すことで、新たに納骨できるスペースを確保することができます。
また、納骨室を拡張する工事を行うことで、より多くのお骨を納めることができるようになります。
いいえ、生前に建てるお墓を寿陵墓(じゅりょうばか)といい、長寿や子孫の繁栄につながる、大変縁起の良いこととされています。
そのため、寿陵墓を建てられた際に行われる法要では、赤いロウソクを使用したり、お供えに紅白の熨斗(のし)を使用したりします。
諸説ありますが、一般的にはお墓が真北を向いていなければ良いとされます。
はい、構いません。
ただし、公営墓地では、1つの区画に対して建てられるお墓の数が1基までと決まっている場合がありますので、事前の確認が必要です。
はい、構いません。
ただし、公営墓地では、1つの区画に対して建てられるお墓の数が1基までと決まっていたり、寺院墓地では、他宗派のお墓を建てることができない場合がありますので、事前の確認が必要です。
はい、お墓に向かって右側が上座となりますので、目上の方のお墓が右側となるように建てると良いとされます。
はい、できます。
一般的には、お家ごとにお墓を建てるのが良いとされますが、両家がとても近い親族関係にあって、どちらかのお家に跡継ぎがおられない場合には、お墓を守るための良い方法だといえます。
ただし、両家に跡継ぎがおられる場合には、後々権利関係などでトラブルとなる可能性がありますので、お勧めできません。
はい、問題ありません。
お参りしやすくするためにお墓を移したり、きれいにお墓を整えたりすることは、ご先祖さまやご家族の喜ばれる良いことであるといわれます。
お墓の大きさや立地条件によって異なりますが、お墓をお引き取りして再度組み上げるまでを、1基あたり330,000円(税込)よりお受けしています。
また、新しい墓地にて新しく巻石や納骨室などが必要となる場合もありますので、すべてを合わせるとおおよそ500,000円以上の費用が必要となる場合が多いです。
無料にてお見積りいたしますので、お問い合わせフォーム、またはお電話にて、お気軽にお問い合わせください。
はい、できます。
たくさんのお骨が入るお墓を建てられることで、合わせておまつりすることができます。
お骨を移した後のお墓は、仏石を永代供養して、その他の石は処分します。
はい、承ります。
すでに文字が彫ってある場合には、拓本をとって、彫ってある文字に合わせて新しい文字を彫ります。
また、彫り間違いを防ぐため、事前に原寸大の文字原稿をご確認いただいてから文字を彫ります。
1名様あたり一律44,000円(税込)にてお受けしています。
また、納骨のお手伝いも一律11,000円(税込)にてお受けしています。
遠方の場合には出張料が必要となる場合がありますので、詳しくはお問い合わせフォーム、またはお電話にて、お気軽にお問い合わせください。
ご注文いただく時期によっても異なりますが、通常3週間から1か月ほどかかります。
お墓の石は、そのほとんどが処分となりますが、仏石は専用の供養壇にて永代供養します。
お墓の大きさや立地条件によって異なりますが、お墓をお引き取りして処分するまでを、1基あたり165,000円(税込)よりお受けしています。
また、仏石の永代供養料として、1基あたり33,000円(税込)が必要となりますので、すべてを合わせると、おおよそ200,000円以上の費用が必要となる場合が多いです。
無料にてお見積りいたしますので、お問い合わせフォーム、またはお電話にて、お気軽にお問い合わせください。

仏具・神具について

祖霊舎はご先祖さまやご家族をおまつりするもので、神棚は神さまをおまつりするものです。
神棚にはしめ縄を取り付けますが、祖霊舎には取り付けません。
お仏壇は四十九日法要までに用意します。
神道のご家庭の場合は、祖霊舎を五十日祭までに用意します。
お仏壇は仏具と合わせて10万円から100万円を超えるものまで様々です。
大日堂では、ご予算やお好みのデザインに応じて選んでいただけるよう、多くのお仏壇を取り揃えています。詳しくはお問い合わせフォーム、またはフリーダイヤルまで、お気軽にお問い合わせください。
お仏壇も厨子もご本尊さまやお位牌をおまつりするためのものですが、ご家庭でおまつりする厨子はお仏壇に比べて小さいものが多いです。
お仏壇はその中にご本尊さまをはじめ、多くの仏具をお供えしますが、厨子はご本尊さまやお位牌のみをおまつりして、その他の仏具は厨子の前にお供えします。
いいえ、お仏壇は元々、お家を建てる時にあわせて用意するものともいわれますので、いつ用意されても縁起の悪いものではありません。
古く傷んでしまったお仏壇を新しくしたり、仏具を新調するなどして、きれいに整えたりすることは、おまつりするご先祖さまやご家族の喜ぶ良いことであるといわれます。
仏間、もしくはリビングなどのご家族が集まりやすい場所が良いとされます。
祖霊舎や神棚も同様です。
はい、構いません。
ただし、お仏壇と神棚を向かい合わせにおまつりすることは、どちらかにお参りする際に、片方に背を向けることになるため、避けた方が良いとされます。
諸説ありますが、一般的には北向き以外であれば良いとされます。
東向きから南向きになるようにおまつりすると良いとされます。
はい、構いません。
ただし、事前にご親戚やお寺さまの承諾をとられることをお勧めします。
はい、各宗派のご本尊さま、両脇の仏さまの掛軸をご案内していますが、お付き合いのあるお寺さまがおられる場合には、お寺さまにご相談ください。
いいえ、一般的にはご本尊さまと両脇の仏さまをあわせておまつりしますが、ご本尊さまのみでも構いません。
意味に違いはありません。
像としてつくられているか、絵として描かれているかの違いです。
お位牌は四十九日法要までに必要です。
お位牌は注文してから完成するまでに時間がかかりますので、葬儀の後、なるべく早く手配されることをお勧めします。
お位牌は1万円台のものから10万円を超えるものまで様々です。
また、お位牌本体の費用とは別に文字入れの費用が別途必要です。
大日堂では、ご予算やお好みのデザインに応じて選んでいただけるよう、多くのお位牌を取り揃えています。
詳しくはお問い合わせフォーム、またはフリーダイヤルまで、お気軽にお問い合わせください。
ご注文いただく時期によって異なりますが、通常3週間から1か月ほどかかります。
いいえ、特に決まりはありませんので、お寺さまにご相談されたり、ご家族でご相談されたりして、ご自由に選んでください。
比較的多く選ばれているのは、塗位牌の春日(かすが)や蓮華付春日(れんげつきかすが)です。
大きさについては、すでにお位牌をおまつりされている場合には、そのお位牌の大きさを超えない大きさが良いとされます。
はじめてお位牌をおまつりされる場合には、お仏壇の内寸を測って、無理なくおまつりできる大きさを選びます。
また、ご本尊さまの目線より下になるような大きさが良いとされます。
お位牌は、お仏壇の上から2番目の位牌段におまつりします。1番上の段は須弥壇(しゅみだん)といって、ご本尊さまをおまつりするところです。
また、向かって右側が上座となりますので、目上の方のお位牌が右側となるようにおまつりすると良いとされます。
お位牌の数が増えた場合には、1つで複数名おまつりできる回出位牌にまとめたり、夫婦連名のお位牌や先祖代々のお位牌にまとめることができます。