祖霊舎(それいしゃ)は、
神徒壇(しんとだん)や祭壇宮(さいだんみや)とも呼ばれ、
神道のご家庭でおまつりする、仏教でのお仏壇に当たるもので、
ご先祖さまや故人をおまつりして、ご家族の安穏をお祈りします。
仏教では、仏さまと故人とをお仏壇で一緒におまつりしますが、
神道では、神さまをおまつりする神棚と、
ご家族をおまつりする祖霊舎とを分けて考えます。
ご家族が亡くなられたことを機にはじめて祖霊舎をおまつりされる場合には、
五十日祭までに用意をします。
祖霊舎の種類
祖霊舎
伝統的な祖霊舎です。洋室よりも和室によく合います。床置きのものから上置きのものまで様々な種類があります。
モダン祖霊舎
家具調祖霊舎ともいわれる、現代的なデザインの祖霊舎です。床置きのものやコンパクトで、お部屋の家具の上におまつりできる上置きのもの、壁掛けのものもあります。
主な神具
霊璽(れいじ)、御霊代(みたましろ)
神社さまからいただいたお名前(諡)(おくりな)、亡くなられた日付(歿年月日)、生前のお名前(俗名)、亡くなられたお歳(行年、享年)などが記され、故人の魂の依代とされます。神道では、神聖なものは直接目には見えないという考え方があるため、祖霊舎の内扉の奥で人目に触れないようにおまつりします。また同様の理由で、霊璽自体にも鞘(さや)と呼ばれる蓋が付いています。一般的に、お祓いをしていただく五十日祭までに用意をします。仏教のお位牌に当たります。
神鏡(しんきょう)
ご神体として、霊璽をお祀りする内扉の前におまつりします。
真榊(まさかき)
三種の神器のお飾りです。向かって右側に鏡と曲玉、左側に剣を飾ります。
榊立(さかきたて)
榊をお供えします。左右一対でお供えします。
瓶子(へいし)、徳利(とっくり)
お酒をお供えします。左右一対でお供えします。
お皿
お米とお塩をお供えします。向かって左側にお米、右側にお塩をお供えします。
三宝(さんぽう)
お供えの台です。縁に継ぎ目のある方を手前に向けて(胴に穴のない方を神前に向けて)お供えします。